埼玉武蔵野の森で人気のデジタルアート 混雑状況は?駐車場やアクセス方法も紹介!

武蔵野の森光デジタルアートは沢山の人が訪れる埼玉県では特に人気のイベント!
気になる混雑状況をレポートいたします。

そこで今回は、武蔵野の森光デジタルアートの混雑状況について調査しました。



武蔵野の森光デジタルアート会場の混雑状況は?
駐車場やアクセス方法についても紹介!

 

 

1. 武蔵野の森光デジタルアート会場の
混雑状況

2. 武蔵野の森光デジタルアート会場の混雑回避方法

3. 武蔵野の森光デジタルアート会場の駐車場やアクセス方法

4. まとめ

 

 

武蔵野の森光デジタルアート会場は沢山の人が訪れる人気のイベントなので、気になるのが混雑状況ですよね!

そこで今回は、【武蔵野の森光デジタルアート】の混雑状況について調査しました。

混雑回避方法やアクセス方法についても紹介していきます。

武蔵野の森光デジタルアートとは!

アート集団チームラボが、東所沢公園内にある武蔵野樹林パークを会場に、デジタルアートを展開しました。

 

 

無数に設置された自立する卵形体のオブジェ「ovoid」

この単語の意味を調べてみました。ovoidとは英語で卵形の物体や卵形の形容詞を表す言葉のようです。

武蔵野樹林パークに色鮮やかに光るオブジェ、voido

日の入りとともに光り輝き、人に押されたり風に吹かれて倒れると、音色を響かせる幻想的な場面を醸し出しています。

見るからにして楽しそうですね!

周辺のovoidや木々も呼応して次々と同じ色に変化し、光のアート空間を楽しめる。

この卵型球体が幻想的な光を放ち、音を出すという新しい芸術作品。

 

 

育ち盛りのお子様にとってはまさに驚異的存在になるでしょう!学識の旺盛な少年少女にとってかけがえのない体験になるに違いがありませんね!

お子さんばかりではなく若いカップルお二人で手を繋いで、童心返って遊ぶのもよし。

どんぐりを揺らして、他のどんぐりが呼応し色が変化する景色が楽しめる。

恋人とのデートにもピッタリ。
もちろん小さなお子様でも楽しめるので家族でのお出かけにも最適。

1. 武蔵野の森光デジタルアート会場の
混雑状況

武蔵野の森光デジタルアート会場の開催期間や開催時間はこちらです。

【開催期間⠀】

第1・3・5火曜は休館(祝日は開園)

【開催時間】
16:00~21:00(最終入場20:30)
閉園時間は季節により変動あり
詳細は公式サイトを確認してください。

雨天について
小雨の場合は決行
荒天の場合は場合は中止になる可能性あり
その場合は公式サイトで確認してください

【場所】
埼玉県 所沢市東所沢和田町3丁目9
武蔵野樹林パーク(東所沢公園内)

【最寄り駅】
JR東所沢駅(埼玉県):徒歩9分

【入場料金】
月〜木 大人1000円、中高生700円、小学生500円。

金土日祝 大人1200円、中高生800円、小学生600円、未就学児無料。

平日の月曜日から木曜日までは入場料金は安く設定されていますね!

平日に入場できる人は平日の方が2割ほど安いのでお得ですね!

逆に金曜日、土日、祝日は高くなっています。

土日祝日に家族揃って行くには少し出費になりますが、みなでワイワイと普段の鬱憤を晴らすには多少の出費は覚悟しなければなりませんね!

またお得なチケットの購入方法がありますので、こちらを使って見るのも良いのではと思います。

【WEB割引】
というのがあり、インターネットから入場通常価格から100円引き。

さらに、JAF会員いなっているとJAF会員
JAF会員割引というのが使えます。(会員カード提示で5名様まで200円引き)

JAFとは、日本自動車連盟の総称です。
自動車が故障した場合駆けつけてくれるのが有名ですね!車を運転している人には大変便利なんです。そればかりか会員には好評の数々の割引制度があるんですよ!今回もその一貫ですね!

2. 武蔵野の森光デジタルアート会場の混雑回避方法

あの暑い日からして、10月に入りだいぶ涼しい日とないましたね!

でも、日中はまだ暑いので熱中症対策は十分に注意してくださいね!

中秋の名月も終わり、本格的な秋が訪れます。

秋の夜長にデジタルアートは似合います。思う存分遊ぶのも楽しいですね!

でも、混雑の中でははしゃぎ回るのもままならない。

混雑を回避するには時間帯を考えて行きましょう!

そろそろ暗くなるという時間帯には入場を済ませて置いた方が良いでしょう!

今の時期では午後5時を少し回った、夕まずめが良いのではないでしょうか?

まだ人が入場する前です。あるいは閉館に近い時間帯に入場、みなが帰る頃です。どちらも空いているのではないでしょうか?

最も混雑する時間帯は午後5時から8時になります。特に土日祝は混むので注意です。

 

 

3. 武蔵野の森光デジタルアート会場の駐車場やアクセス方法

武蔵野樹林パーク内には駐車場はないとの事ですので、もし車で行くなら近くのサクラタウン駐車場へ。満車なら近くのコインパーキングへ。

電車なら武蔵野線JR東所沢駅が便利です。
徒歩9分。まっすぐな道を歩いて行きます。自動車には十分注意してくださいね!

 

電車で行く人の為に東所沢駅の時刻表を掲載しておきました。

来訪の際、ご参考に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.まとめ

武蔵野の森光デジタルアート会場

それは自然とデジタルアートが見事に
マッチング。幻想的な世界を醸し出してくれます。心が癒されるに違いありません!

teamlabo
からの文面を拝借しました。

木々が光り輝く。木々の光は、それぞれ自律しており、ゆっくりと呼吸するかのように明滅している。

木々の光は、「自立しつつも呼応する生命 – 液化された光の色, Sunrise and Sunset」から伝播してきた光に呼応し、色を変え、色特有の音色を響かせる。

その木の光は、周辺の木々に次々と伝播し音色を響かせながら、連続していく。

木々の奥から光が押し寄せてくれば、向こうの方に人がいることを意味する。

人々はきっと、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識するだろう

日の出と共に、ovoid(卵形体)は、周りの世界を映しはじめる。人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、音色を響かせ、自ら立ち上がる。

その周辺のovoidも次々に呼応し、同じ音色を響かせながら、連続していく。

日の入りと共に、ovoidは、自ら光り輝き出す。人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、音色を響かせ、その音色特有の光を輝かせ、自ら立ち上がる。

その周辺のovoidも次々に呼応し、同じ音色を響かせ、同じ光を輝かせ、連続していく。そして、周辺の《呼応する木々》も呼応し、同じ色に変化し音色を響かせながら、変化していく。

ovoidは、風が静かで人々が何もしない時、ゆっくりと明滅をはじめる。

ovoidは、光だからこそ発色できる57色の「液化された光の色」で変化していく。

以上の文章をteamLabから拝借しました。

あまりにも文章の表現が素敵で、読んでいるとうっとりと情景が浮かんで来るようです。また、写真も素晴らしくよく撮影されていて写真を見ながらこの文章を読むと情景が更に脳の深くに浸透するに違いありません!

こうして、文章よく読んでこの武蔵野の森光デジタルアート会場へ行くならばより一層デジタルアートのインパクトを受けるに違いありません!

普段、忙しく生活されている人は沢山いると思います。

心の洗濯になるに違いありません!

 

この機会にぜひ光のアートを

ご覧下さい!

 

【田んぼinアート行田】「田んぼアート」の混雑状況は?駐車場やアクセス方法も紹介!


出典は行田市ホームページから

田んぼアートin行田の混雑状況について紹介します。

 

田んぼアートin行田が古代蓮会館展望室から見られます。

田んぼアートは映画で有名になった「翔んで埼玉」の続編となる
「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめえて」の全国公開を記念して
映画の主要キャラクターとコラボしたデザインを田んぼに描くという壮大なスケールです。

ぜひみてみましょう!

 

文について一部行田市ホームページより引用

田んぼアートとは
色の異なる稲を使って水田に
巨大な絵や文字を描く芸術作品。

 

田んぼアートの発祥の地は
青森県の田舎館村で
毎年さまざまなテーマで作品が
展示されています。

 

田んぼアートの見どころは
稲の色づき方や風に揺れる様子
周りの風景との調和など
写真では伝わらない臨場感や
魅力があります。

 

田んぼアートは、6月中旬に
田植えを行い、10月中旬に
稲刈りを行いますが
見ごろは7月中旬から10月中旬までです。

 

田んぼアートin行田は沢山の人が訪れる人気のイベントなので気になるのが混雑状況ですね。

 

そこで今回は、田んぼアートin行田の混雑状況について調査しました。

 

混雑回避方法やアクセス方法についても紹介していきます。

 

近隣宿泊施設はここ

 

 

1.田んぼアートin行田の混雑状況

2.田んぼアートin行田の混雑回避方法

3.田んぼアートin行田の駐車場やアクセス方法

3.まとめ

 

 

1.田んぼアートin行田の混雑状況は?

田んぼアートin行田の開催期間や開催時間はこちらです!

【開催期間】2023年8月7日から2023年10月15日(日)
【入場時間】09:00〜16:30
9月以降は月曜日(祝日の場合は営業)、祝日の翌日(土及び日曜日の場合は営業)
が休館日となります。
【料金】
古代蓮会館入館料
大人400円
子供200円
住所:行田市小針2375-1
古代会館電話番号
048-559-07

田んぼアートin行田は毎年行われる行事でこの期間には毎年沢山の人が訪れる人気のイベントです。

 

そのため、イベント期間中はかなり混雑します。

 

特に混雑するのは土日祝日です。実際に見に行った人の口コミを見ると

 

多くの人が田んぼin行田に感動したり、楽しんだりしているようです。

例えば、以下のようなコメントがあります。
「田んぼアートは本当にすごい!
写真で見るよりも実際に見た方が
迫力があるし
細かい部分まで凝っている。」

 

「田植えや稲刈りの体験もできて
米作りの大変さや楽しさを
知ることができた。
子供も喜んでいた。」

 

「古代蓮会館の展望室から見ると
絵柄がはっきりと見えて感動した。

季節によって色が変わるのも面白い。」

 

2.田んぼアートin行田の混雑回避方法

田んぼアートin行田の混雑を少しでも回避するためにはどうしたら良いのかを紹介します。

 

土日祝日は家族連れが多いので、混雑しやすい傾向があります。平日をおすすめいたします。

 

しかし、お休みの関係上土日祝日にしかお出かけできないならば比較的空いている午前中行くのが良いでしょう!

 

もしくは、閉館直前に入場するのも良いかも?

田んぼアートin行田の古代蓮会館から見る風景、カメラやビデオを撮る人が多いと思われます。

 

でも、滞在期間は長くないので閉館間際に訪れるのは混雑回避となるに違いありませんね!

また、田んぼアートを真上から見るばかりでなく周囲から見るのも一見面白い発見があるかもしれません!

田んぼアートin行田は混雑しやすいので、行かれる際はじかんに余裕を持って言ってくださいね!余裕を持って行ってくださいね!

 

 

3.田んぼアートin行田の駐車場やアクセス方法を紹介します。

場所:会場
埼玉県行田市小針1389
郵便番号361-0024

古代蓮会館
行田市小針2375
電話番号:048-559-0770

アクセス
#(電車⇒バス)#
JR高崎線行田駅から市内循環バスで22分【観光拠点循環コース(左回り)】
秩父線行田市駅から市内循環バスで14分
【観光拠点循環コース(右回り)】

#自動車#

東北自動車道羽生インターから約25分
関越自動車道東松山インターから約40分

#駐車場#
料金無料
470台

近隣の宿泊施設

 

 

4.まとめ

田んぼアートin行田の混雑状況について紹介しました。
口コミから田んぼアートin行田は土日祝日はかなり混雑し易いことが分かりました。時期にもよりますが時間、開催日に注意しつつ時間に余裕を持って行ったほうが良さそうですね!

敬老の日のプレゼント商品 何が良いか? 喜ばれない商品って何?

敬老の日のプレゼントには、感謝の気持ちを伝えるものがおすすめです。

 

お花やお菓子、グルメなどの定番ギフトはもちろん、健康や趣味に関するものも喜ばれます。

 

また、名入れやオリジナルのギフトも特別感がありますね。

 

敬老の日のプレゼントに関する情報を検索してみました。以下は、その結果です。

  • 楽天市場では、敬老の日プレゼント・ギフト特集2023を開催しています。人気のお花、お菓子やランキング入りギフトなど、感謝の気持ちを伝えるプレゼントが満載です。予算別やこだわり別で選ぶことができます。
  • 高島屋オンラインストアでは、敬老の日プレゼント・ギフト2023年特集を開催しています。和菓子・洋菓子・敬老の日膳などの美食から、花ギフトやあったかアイテムなどの雑貨まで、幅広くご用意しています。高島屋限定品や長寿祝いにぴったりな縁起物ギフトもあります。
  • 山田平安堂では、敬老の日プレゼントランキング48選を紹介しています。今年注目されている商品や定番商品、予算別や相手別で選べる商品などがランキング形式で掲載されています。敬老の日に贈るプレゼントの相場は3,000円〜5,000円ということです。
  • 国運ナビでは、敬老の日プレゼントおすすめ23選を紹介しています。日用品や食べ物など高級品から手頃なものまで、さまざまなジャンルの商品が紹介されています。敬老の日に贈るプレゼントの平均相場は3,000円〜5,000円ということです。

他にもたくさんのお店がありますがとりあえず掲載してみました。

沢山あっても迷うだけで、この4つのお店でプレゼント用品を選べば良いのではないでしょうか?

おじいちゃんや、おばあちゃんへの贈り物、さほど迷う事はないでしょう。というのも普段おじいちゃんやおばあちゃんの生活を見ているわけですから!

子供からプレゼント、あるいは孫からプレゼントされたとなれば、きっと何を頂いても感激するに違いありませんよ!

事実私もおじいちゃんですから年に一回の敬老の日、今更ながら子供のようにソワソワしています。

😊

ハウスクリーニング 焦げ付いたコンロのお掃除

ハウスクリーニング。

暑い夏も終わりに近づきました。夏の間、ハウスクリーニングはひかえていましたが、涼しくなった現在ハウスのお掃除をやる方向で考えている人大勢いるのではないでしょうか?
素人では落とせない汚れ、この際多少のお金を払ってでも業者に任せる方向に決めている人へのアドバイスです。

レンジやレンジフード、換気扇、コンロなどこびりついた汚れは素人には中々落とせませんし、労力を使ってしまいます。

おそうじ本舗のサイトやくらしのマーケットのサイトなどから、レンジフード・換気扇クリーニングの料金や口コミなどの情報を見つけました。

これらのサイトでは、プロの業者による分解洗浄や油汚れ除去などのサービスを予約できます。

ハウスクリーニングは、自分では手が届かないところや汚れが気になるところをプロに任せることで、快適な暮らしを実現できます。

自分のニーズに合った業者を見つけてみてくださいね。

口コミでは、作業が丁寧で仕上がりがピカピカだったという声や、追加料金がかからなかったという声が多く見られました。
キッチンや換気扇のお掃除をお考えなら、ぜひ参考にしてみてください。

ハウスクリーニングの料金

業者やサービス内容によって異なりますが、一般的な相場は以下のようになっています。

エアコンクリーニング:8,000円〜10,000円
レンジフード・換気扇クリーニング:13,000円〜17,000円
浴室クリーニング:13,000円〜20,000円
キッチンクリーニング:11,000円〜19,000円
洗濯機クリーニング:12,000円〜27,000円

ハウスクリーニングの一番安いところを探すには、以下の方法がおすすめです。

複数の業者に見積もりを依頼して比較する

お得なパックプランやキャンペーンを利用する

追加料金やキャンセル料などの条件を確認する

口コミや評判を参考にする。

私が探した業者を紹介します。
十分に納得の行く業者なので安心です。



楽天市場のふるさと納税、今売れているお肉、新鮮なのが嬉しい

楽天市場のふるさと納税が人気です。楽天で商品を購入するするとポイントがもらえます。

このポイントが魅力なんですね!楽天ではあの手この手を使ってポイントゲットを促しています。

 

あなたも一度や二度楽天を使った事はありませんか?

 

一度使うとポイントが貯まるので次回の買い物に使えるので便利ですよね!

 

今回ふるさと納税で商品を購入することなんですが、皆さん!

もうお使いになったという人もいるでしょう。

 

そいう人はこのふるさと納税の良さがお分かりになると思います。

 

まだ使っていないという人はふるさと納税を使ってみてください。

 

私達毎年税金を支払っています。サラリーマンなら給料天引きで否応なしに(ちょっと言いすぎかな)支払っていますよね!

 

商品を購入しても、消費税という形で税金を支払っています。

 

何でも税金と思う感じです。しかたのないことです。日本に住んでいるのですから。外国でも日本と同じで税金の支払いはあります。

 

ふるさと納税ですが政府が良く考えたものです。

 

普段税金は自分の住んでいる場所へ税金を納めるのですが、このふるさと納税。自分が住んでいない所へ納税ができるんですよね!

 

日本全国、ふるさと納税を実施ている自治体へ納税できます。

 

各自治体は独自の農産物とか牧畜の牛、豚など自治体内の特産物をふるさと納税という形で全国の皆様に提供しています。

 

地方でしか食べれれないようなものが私達はふるさと納税という仕組みで調達できるのです。

 

これがマスコミで取り上げる否やあっという間に全国に広がりました。

 

これに拍車がかかって、各自治体は熱を入れるようになりました。

 

それもそうですよね全国から自治体にお金が入るのですから。

 

このふるさと納税が楽に行われるようになったのは、仲介業者がいるためです。有名どころではさとふる、楽天などです。

 

今回は楽天のふるさと納税をご紹介いたします。とても簡単なのですぐにでもふるさと納税を行う事ができます。

 

 

 

 

エアコンのお掃除ズブの素人がやってみました。大変なことがわかりました。

エアコンのお掃除 今年も暑い夏が続いていますね!

 

1.エアコンの点検

 

エアコンの調子はいかがですか?
買って間もないので調子上々と言われる人はこの話にはピーンとこないのではないかと思います。

購入して5年、10年と使用している人は耳を貸してください。

 

2.エアコン清掃

エアコンって長く使用している人、エアコンの内部の清掃ってやったことがありますか?たぶん清掃はフイルターのホコリ払いぐらいでしょう。

エアコンも一年を通して使用している人が多方だと思います。

エアコンのお掃除はこのフィルターだけではだめなんですよ!

確かに、フィルターをお掃除すればホコリをカットしてくれるので新鮮な空気がエアコンから出てきます。

だからこのフィルターを掃除すればいいとお考えの人が実に多い。

私もそのひとりでした。

購入してまだ3年ちょっとのエアコンですから掃除なんてとたかをくくっていました。

ある日のことなんです、女房から、家のエアコンちっとも涼しくならないんだからといわれ、へー「そうかなー?」と生半可な返答した。

まだ暑くなる前の5月でしたから、暑いと言っても今の暑さとは雲泥の差でした。

 

3.エアコン故障

エアコンを買ってまだ3年しか経過いていないので、そんな早く壊れることはないだろうと思っていた。

5月に入って特に暑い日があった。エアコンのスイッチを入れ冷房にしてみたがあまり涼しくならない。

なんか変だぞと思い修理の依頼をしました。
(ヤマダ電気の会員になっているので対応が早く、他店で購入したエアコンでも見てくれ親切です。)

 

修理業者の話では外部置いてある外部ファンは正常に動いているという話で、本体内の動作をチェックしてもらった。

 

エアコン内の空気を送風する回転翼が油汚れ、ゴミなどが付着。ものの見事に汚れているということ。これじゃー冷えないですよとの一言。

 

これだと回転翼が回転しても空気を十分に排出しないため涼しくならないとのこと。

 

4.エアコンの汚れ

確かに回転翼をよーく見ると、べっとりと汚れが付いているではないか。

 

それも回転翼の湾曲なっている所が油汚れ、カビ、ほこりで盛り上がっている。
その量、半端ではなかった。どろっとした油汚れが固まりついたようなもだ。

 

 

これだとエアコンの専門業者に掃除を頼んだほうがよいと進められた。

 

随分と悩んだ。

 

今頃だとエアコンクリーニングは大変混んでいるので待ちがながい!?。

 

5.エアコンの清掃を自分でする。

私は、持ち前の器用さがあり、一念発起。

 

エアコンの回転翼の油汚れ(換気扇のような油汚れではありません)本当にねっとりとした汚れなんです。

 

その汚れは回転翼にこびりついていて普通の方法では拭き取れないんです。

 

どうしたらこのべっとりとした汚れを取るのか考えました。

 

6.エアコンの内部清掃

浮かんだアイデアは割り箸です。

 

割り箸に、除菌ウェットティッシュ(紙で出来ているのですが普通の紙と違って強さがある。100ショップで購入)を細かく切り裂いて割り箸に巻き付ける。

 

水飴を割り箸に巻き付けた形になります。

 

7.エアコンの清掃グッズ

また、あると便利なのが硬めの歯ブラシ。ハンディ掃除機、汚れたゴミを吸い取る。新聞紙

 

回転翼に予め、油汚れ専用洗剤(マジックリン)一般のお店に置いてあるので入手し易い。しかも他の専用洗剤よりも安い1本400弱。

 

8.エアコン清掃注意事項

これで準備ができました。水分を使うので一応エアコンから電源コードを抜いておきます。

 

フィルターは取り外しておきます。

 

素人なんでエアコンのカバーは外しません。外すことができればあとの操作は意外に楽になると思います。

 

それからエアコンの下に大量の液体がこぼれるのと油汚れが落ちるので新聞紙をまんべんなく敷いて置きましょう!

 

回転翼はシリンダー型になっていて沢山の羽根が付いています。風を起こすので羽に角度がついているんですね。

 

ここに油汚れのような汚れが積もり積もって風量を阻んでしまうのです。風量が弱くなっちゃってます。

 

回転翼にマジックリンをまんべんなくふりかけます。

 

 

汚れがどんどん落ちてきます。タラタラと下に敷いてある新聞紙が濡れます。なぜこの新聞紙にしたかというと作業終了後片付けしやすいからです。

 

そのまま丸めてポイと捨てられるからです。

 

マジックリンを吹きかけたらしばらくの間、そのままにしておきます。
新聞紙汚れたら換えましょう!

 

9.コレからが重作業です。

 

話は戻りますが、割り箸に巻き付けた除菌ウェットティッシュ、回転翼の溝に沿って油汚れを擦って落とします。

 

これが中々落ちないんです。丹念に1レーンづつ汚れを落としていきます。

 

エアコンがない状態の作業なので扇風機を使って作業します。暑いので熱中症には十分注意。

 

水分を補給しながら作業します。脚立での作業なので転倒しないように足場はきちんとしておいきます。

 

回転翼にはこのレーンが多数あります。扇風機のように3枚羽、4枚羽と違います。一本一本丁寧に割り箸を使って汚れを落とします。

 

ウェットティッシュは細切れに巻いて使いますのでしょっちゅう交換となります。1レーン10数分かかります。

 

これが沢山あるので時間がかかります。休憩を取りながらの作業です。

この作業で私の場合は半日かかりました。

 

10.エアコン清掃のエアコン教訓

しつこい油汚れに対応する強力洗浄の洗剤があれば最も作業がはかどるのではないか。

 

11.脚立の購入

作業で脚立が必要なので無い人はホームセンターで購入する。

 

価格的には4千円ほど。

一家に一台は必要なので無い人はぜひ購入してください。色々な所で役に立ちます。

 

この作業をやりたくないという人はエアコン清掃の専門業者に依頼する。

価格的には1万円前後。

どうですか?エアコンのお掃除はあなたはおやりになりますか?

 

専門業者にやってもらいますか?

 

12.専門業者に依頼時に頼んだら以下確認する。

専門業者にお掃除の依頼したら次のことを確認して置きましょう!

回転翼の溝が綺麗に落ちているかどうか?

これは回転翼の下から懐中電灯で汚れがないか確認します。汚れあったら指摘してくださいね!

 

エアコンクリーニング業者沢山あります。この面倒な作業ですが専門業者なら様々なお掃除道具を持っているはずです。

私のように手でゴシゴシと落とすことはないかも。

13.専門業者の選び方

 

業者を選ぶのには口コミから、または信頼のできる業者を選びましょう!

14.業者商会

そこで私がおすすめしたい業者を紹介いたします。

 

ユアマイスターは派手なテレビコマーシャルはやってはいませんがその実績は凄いですよ!

『ユアマイスター』は、いろいろな業界のプロフェッショナルたちと、ものを大切にしたい人たちをつなぐ、サービス産業のIT化プラットフォームです。

 

お客様のご自宅のエアコンやキッチン設備のハウスクリーニングなど、100以上のサービスをオンラインから依頼ができます。

スマホから簡単に頼めるんです。それが魅力なんですよ。

 

1回でも頼めばその人がリピーターとなって、つながりどんどん輪が広がる。要するに口コミですよね。

 

例えば、ヤフーの知恵袋に、こんな書き込みした人がいたとします。「エアコンの修理業者知りませんか?安心して頼めるんです業者です」

 

こういう困った人には必ず救いの手を差し出す方がいらっしゃいます。

 

私も何度か困っているときにヤフー知恵袋に投稿したことがありました。色々な人がこの文章を読んでいるので色々な人が回答してくださいます。ありがたいですね!

 

ユアマイスターでは

家に関するコールを引受、同社のネットワークを駆使してお客様のご要望に供えるわけなんです。売りなのは高い術力。

 

ここですよね!

高い技術をもったプロフェッショナルとお客様の出会いの場を創りだす。いわゆる2社面談ですかね!

 

お客は納得いきますよね!

ちょっと考えてみてください。

修理をお願いするとき、客の場合。例えばガスレンジが火がつかない「壊れてしまったんです」どしたらいいのかわかりません!

修理してください!と叫んでしまう。素人だから仕方がないでしょう!

 

プロの場合は、何が壊れているのか原因を突き止めます。そこには修理マニュアルというテクノロジーが存在します。相手を巧みに誘導して故障の原因をつきとめるのです。闇雲に壊れたからと言ってはい直ぐにお伺いいたしますとは言わないでしょう。故障時の対応

ユアマイスターは

全世代に幅広くご利用いただいていますが、

多いのは主婦層(20台後半〜50台)で、男女比は1:2です。

 

全国各地のプロに登録して頂いているため対応可能なエリアが広い

 

お客様が

口コミや料金、サービス内容を比較してプロを選んで頂くことができます。

エアマイスターに登録しているのは厳正な審査を経たプロを弊社チームが徹底してサポートし密に連絡を取っています。

 

サービスのクオリティも大手と遜色なく高いです。

 

修理依頼方法は二種類あります。

 

、広告素材も二種類用意しております。

 

(1)通常ページ(テキスト素材にユアマイスターと記載されています)

お客様が、口コミや価格やサービス内容を比較してプロを選ぶ依頼方法です。

検索で流入される、クリーニングを予約する予定で比較検討しているお客様のCVRが高い依頼方法です。

 

(2)おまかせマイスター(テキスト素材にもおまかせマイスターと記載されています)

希望するクリーニングと日時を予約するだけで、おすすめのプロを弊社が手配する依頼方法です。

ページに来てから予約までが短くてすみ、価格も相場と比較して安いです。

SNSやブログの記事を見てはじめてクリーニングを予約しようと思ったお客様のCVRが高い依頼方法です。

 

ぜひお客様の層に合わせて紹介していただければと思います。

 



自転車の乗り方、ルール、自転車に関する歴史などが学べる資料館を見学、入館無料です

この夏休みお子さんを連れて自転車について学んでみるのも良いのでは?自転車の乗り方、ルールが学べ、自転車の歴史200年も学べる自転車文化センターに足を運びましょう!

自転車文化センターとは
自転車文化センターは、自転車に関する書籍約11,500冊をはじめ、希少な歴史的自転車、部品やポスターなど自転車に関する資料を所蔵しています。

国内外の自転車専門誌や新刊図書など、自転車に関するたくさんの書籍が閲覧できます。また、自転車の魅力を感じていてだける展示も行っています。

自転車文化センターは、どなたでもご利用いただけます。

自転車の歴史って意外と知られていないので興味ありますよね!
資料がありましたので掲載しました。
このセンターからの資料です。
自転車の発明って古いんですね!
日本では江戸時代ですヨ!
西洋では文化が発達、機械化が進み色々なものがどんどん発明されて
来ました。その後、この波が日本にも押し寄せるんですね!

ちょっと見ると、懐かしい名前が出てきます。宮田、松下という名前です。
前者は宮田自転車ですね。後者はあの有名な松下幸之助氏です。ナショナルから、今ではパナソニックになっていますが!

自転車誕生200年の歴史

1800年~
1817年(文化14年) ドライスが自転車を考案 〈ドイツ〉
1861年(文久元年)     ミショーがペダルを付けた自転車を考案 〈フランス〉
1865年(慶応元年) オリヴィエらがパリから600キロ・8日間のサイクリングを行う 〈フランス〉
1870年(明治3年) J・スターレーらが現代と同じ形のセーフティ自転車を考案 〈イギリス〉
1870年(明治3年) 竹内寅次郎提出の自転車製造販売願に「自転車」の言葉が初めて記載 〈日本〉
1885年(明治18年) J・K・スターレーらが現代と同じ形のセーフティ自転車を考案 〈イギリス〉
1885年(明治18年) ジェラールが折りたたみ自転車を開発 〈フランス〉
1888年(明治21年) ダンロップが空気入りタイヤを自転車に装着し、特許を得る 〈イギリス〉
1890年(明治23年) 宮田栄助がセーフティー自転車を制作 〈日本〉
1896年(明治29年)     フリーホイール(ペダルを逆回転すると空回りする機構)の開発 (イギリス)
1896年(明治29年) 内装2段のチェンジギアが発売 (イギリス)
1896年(明治29年) 横浜・国府津間でロードレースが開催 (日本)

1900年~
1903年(明治36年) 第1回ツール・ド・フランスが開催 〈フランス〉
1917年(大正6年) 保有台数が100万台を超える 〈日本〉
1922年(大正11年) ジャレイが走行中の空気抵抗を減らすための自転車を開発 〈ドイツ〉
1923年(大正12年) 松下幸之助が乾電池ランプを考案 〈日本〉
1937年(昭和12年) ツール・ド・フランスでチェンジギア機構の装着が認められる 〈フランス〉
1940年(昭和15年) 自転車が配給制・公定価格制になる 〈日本〉
1950年(昭和25年) 保有台数が1000万台を超える 〈日本〉
1956年(昭和31年) サイクリングが人気となる 〈日本〉
1956年(昭和31年) 主に買い物を目的とした女性向け自転車の発売 〈日本〉
1962年(昭和37年) 小径車を開発したモールトンが会社を設立 〈イギリス〉
1970年代初め(昭和40年代後半) カリフォルニア州でマウンテンバイク競技が誕生 〈アメリカ〉
1970年代初め(昭和40年代後半) 電子フラッシャー付自転車が流行 〈日本〉
1973年(昭和43年) ミニサイクルの年間生産台数が280万台に達する 〈日本〉
1986年(昭和61年) ケストレル社がカーボンフレームを開発 〈アメリカ〉
1993年(平成5年) 電動アシスト付自転車の最初の発売 〈日本〉
1996年(平成8年) 第1回ツアーオブジャパンが開催 〈日本〉
1998年(平成10年) 地球温暖化防止京都会議により、地球環境に優しい自転車が見直される 〈日本〉

2000年~
2007年(平成19年) コミュニティレンタルサイクルシステム「ヴェリブ」運用開始 〈フランス〉
2009年(平成21年) 幼児2人乗り自転車の解禁 〈日本〉
2010年(平成22年) ジョンソン・ロンドン市長が自転車を都市交通の担い手の一員とした「ロンドン市の交通戦略構想」を発表 〈イギリス〉
2015年(平成27年) 電動アシスト自転車の年間生産台数が48万台に達する 〈日本〉

日本に自転車が伝わると一気に普及したことがうかがえます。庶民の足となったわけです。

手軽に乗れて免許も要らず子供からお年寄りにも乗れる自転車は最近では大普及しています。

近年では普及に伴い、悲惨な事故が多発、強化策も打ち出されています。
ヘルメットの着用ですね!

自転車も道路交通法では車両ですから乗るにあたっては十分に注意が必要なんです。特に小さいお子さんには気をつける必要があります。交通事故が多発しています。親御さんが十分に注意して子供にも交通ルールを教えなければいけません。先般の話題で子供がお年寄りをはねて死亡させた事件がありました。裁判になり親御さんへの賠償金が千数百万円という判決が下ったそうです。自分ばかりか、小さな子どもたちにも自転車を乗るにあたっては交通ルールをしっかりと教える必要があります。

自転車にあたっては当文化センターがおすすめですね。夏休みに来館して、自転車の歴史から、交通ルールまで納得の行くものと思います。

自転車文化センターで自転車の歴史を学んだり、自転車の技術、マナーなど子供の夏休の課題には良いと思います。

自転車文化センター
B ICYCLE C ULTURE C ENTER
〒141-0021 東京都品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1F
Tel. 03-4334-7953 Fax. 03-4334-7958
GUIDE 利用案内
[開館時間] 10:00〜16:00(最終入館15:45)
[休 館 日] 月曜日(月曜日のみ祝日は開館)・火曜日・年末年始
[入 館 料] 無料

アクセス
JR山手線、東京メトロ南北線/都営三田線/東急目黒線 「目黒駅」より徒歩3分

北関東の群馬県の花火大会 群馬県の高崎市は県内随一の商業地 花火大会は県内一を誇る。

関東の中でも比較的花火会場は少ないですが、高崎市の花火大会は来場者数が群を抜いています。

昨年の来場者数が何と80万人というから驚きです。

 

 

それだけ群馬県の花火大会が、高崎市で行われる花火大会近隣の市町村からの来訪が多いのでしょう。

 

関東ではこの夏、新聞やテレビで連日最高気温が30度を超えていますという報道が目立ちます。桐生市では最高気温が40度近くまで上昇。暑い夏というイメージが直に伝わってきます。

 

 

花火のイメージは晴れた日の夜、雲一つない状況で打ち上げられるのが最高ですね!

群馬県の花火大会を掲載しました。

 

 

2023年栃木県の花火大会 7月、8月にめじろ押し 伝統のある足利市の花火大会は8月5日 多くの人出が予想される。足利市の花火は河川敷で行われる特に仕掛け花火が見もの

栃木県の花火大会は足利市と小山市の花火が見ものです。

 

伝統のある足利市の花火大会は栃木県誕生150年、創始120年、第107回足利市花火大会というふれこみ。熱気がうかがえます。同市を流れる渡良瀬川の河川敷からの打ち上げられる花火は壮大ですね。

花火会場までは交通の便がよくJR両毛線足利駅、また私鉄では東武線足利駅を御利用になると便利です。自動車では旧50号線ご利用になり開場まで徒歩で行きます。

 

伝統の足利花火大会は8月5日とのことです。

 

  

 

自然に恵まれた栃木県、世界遺産に登録された日光は外国人の観光客も多く、世界的にも有名な観光地です。最近では日光東照宮がリニューアルされ見事な建築物を見ることができます。また、7月15日に東武線日光には新たなスペーシアXなる特急電車が就航。大の人気をはくしています。浅草、日光間を結ぶ特急スペーシアXは一度は乗ってみたいと思う人が続出。

 

茨城県の2023年の花火大会は何処が一番楽しい? 調べてみました!

 

今年も茨城県では花火大会を催す所が出ています。コロナ禍で、昨年、一昨年と花火大会を見送る所が多かったですが今年は制約も取れ実施にこぎつける所が出ています。

茨城県下であつい場所を掲載しました。お出かけの参考になればと思っています。

茨城県の花火大会見ものは利根川大花火大会でしょう!時期が9月なんですが各地の花火大会が終わって花火大会の余韻が残る9月の時期で、見物人も大勢と見込まれます。大方の花火大会が8月という日程で行われるので9月に入って行われる花火大会は見ものです。利根川河川敷と場所も広大な所で行われる花火大会素敵ですね。打ち上げ花火の数も3万発というからすごいです。

それからもう一つ紹介したいのが土浦全国花火競技大会です。開催日は、何と11月なんですよ!この時期に行われる花火大会では圧巻。全国から花火ファンが訪れるという超有名な花火大会です。早めに宿の手配をしないと直ぐに満員になってしまうということです。

競技大会ですから、そのいき込みは相当なもの。花火師の腕をかけた花火大会ですのでこの花火大会は見ものです。

 

以上茨城県下の花火大会を掲載しました。本番にあたっては事前に開催する本部の掲示を確認してください。